下降ダウ形成
週明け月曜日、114.737円の高値を付け、
その後、1時間足チャートで確認できる下降ダウを築いてきました。
下降トレンドです。
3日分のトレードをまとめて振り返ります。
ドル円 目線
日足 レンジ(調整の上昇中。上値抵抗線に抑えられています。)
4時間足 上目線(ヘッド・アンド・ショルダーを形成するか?)
1時間足 下目線
ドル円 5分足 チャート (11月6日)
11月6日のトレードを振り返る
チャートの赤色の四角内が勝トレード、
青色の四角内が負けトレードだったところです。
※10pips程度に満たないトレードは省いています。
東京時間は上昇し、欧州時間に入ってから下降し始めました。
5分足で認識できるサポートライン(下値支持線)や
キリ番 114.000円が直ぐ下にあったので
欧州時間に入ってからも、再上昇すると考えてロングで攻めましたが、損切を繰り返してしまいました。
就寝前に仕込んだショートエントリーが成功したので、
プラ転まで行きませんでしたが少しは損失を挽回できました。
11月6日トレード結果
OANDA -24.9pips
GMO -14.3pips
ドル円 5分足 チャート (11月7日)
11月7日のトレードを振り返る
チャートの赤色の四角内が勝トレード、
青色の四角内が負けトレードだったところです。
※10pips程度に満たないトレードは省いています。
思考が売りバイアスになっていました。
MA(移動平均線)に抑えられて下降するという
考えに執着してショートエントリーを繰り返し
損切を連発してしまいました。
あとから、チャートを振り返れば、朝から夜まで
ロングで入っていれば大きく獲れたなぁという相場でした。orz
11月7日トレード結果
OANDA -51.8pips
GMO +11.9pips
ドル円 5分足 チャート (11月8日)
11月8日のトレードを振り返る
チャートの赤色の四角内が勝トレード、
青色の四角内が負けトレードだったところです。
※10pips程度に満たないトレードは省いています。
この日は、1時間足チャートの
短期MA(移動平均線)の下にレートがある間は
ショートポジションを保持するつもりでエントリーしました。
結果、プラスで終わることが出来ました。
11月8日トレード結果
OANDA +86.4pips
GMO +20.2pips
反省
・移動平均線に逆らうと失敗する可能性が大きい。
・値動きを注視して移動平均線の傾きを予測するように心掛ける。
・5分足でのトレンド転換を軽視しない。