悩みながら
「高勝率トレード学のススメ」を読んでから、オシレーターをエントリーとイグジットのタイミングの参考にし始めたのですが、慣れないので、悩みながらトレードをする1週間でした。
なので、今週は日記を丸々1週間サボってしまいました。(汗)
相場は、日足レベルでは、上昇トレンド中の中段保合といったところでしょうか。
ドル円 目線(週末のチャートを見て判断)
- 日足 上目線(そろそろ転換か?)
- 4時間足 上目線(そろそろ反転か?)
- 1時間足 下目線(再度上昇か?)
ドル円 1時間足、4時間足 5月7日~5月11日)
毎週のように書いていますが、そろそろトレンド転換か?(汗)
ところが、なかなか上昇圧力が緩みません。
北朝鮮の非核化が進みそうなので、地政学的リスク縮小で、更にドル円上昇となるか?という見方もあると思いますが、週後半は、上昇しては押し返されるという値動きを見せていました。
5月7日~5月11日 1週間のトレード結果集計
OANDA
5月7日 -20.1 pips
5月8日 +22.3 pips
5月9日 -25.4 pips
5月10日 +40.3 pips
5月11日 +11.9 pips
週集計 +27.9 pips
GMO
5月7日 -26.6 pips
5月8日 -37.3 pips
5月9日 -3.1 pips
5月10日 +44.5 pips
5月11日 +16.7 pips
週集計 -5.8 pips
週前半に損失を出し、週後半に少しずつ取り返すというトレードになりました。(汗)
5月7日~5月11日 反省
「ルールを守ることを目標にする。」ということが、守れていません。(汗)
帰宅後、チャートを前にすると枚数を増やしてしまう。損切り位置をズラしてしまうとか。。。(汗)
幸いにも、先週は、若干のプラスで終えられましたが、ルールを守っていれば、もう少し利益を得ていた可能性大です。
しっかりと、枚数、損切りルールを守るように心がけます。
今週のトレード・ピックアップ
今週は、失敗した負けトレードをピックアップします。
5月8日 トレンド転換 5分足、1時間足チャート
エントリー根拠
- 1時間足チャートで、レートが、短期、中期MA(移動平均線)に抑えられて下降トレンドを築いているのを確認。
- 5分足チャートで、短期、中期、長期MA(移動平均線)が収束し、レートがMA(移動平均線)の直ぐ下に位置していることを確認。
- 5分足チャートで、レートが長期MA(移動平均線)に抑えられて、中期MA(移動平均線)を下抜いて来た辺りでショートエントリー。
エントリー後にレートは上昇・・・(汗)
エントリー時に自動で 10pipsで損切りする設定としているので、上昇中に10pips毎に損切りとなるが、自身にショートのバイアスがかかっていたので、その都度、再度ショートエントリーを入れる。このトレードだけで、55pips程を失う。
最終的には、再度、下降したので 35pips程撮れましたが、この部分のトータルでは、マイナス 20pips程の損失となりました。orz
5分チャートを振り返ってみると、レートがダブルボトムを形成後、短期、中期MA(移動平均線)を上抜き、MA(移動平均線)にプルバックして支えられてから上昇に転じています。
チャートパターンとMA(移動平均線)を上抜いて来たところで損切りして値動きを見るべきでした。
5月11日 サポートライン反発 5分足、1時間足チャート
エントリー根拠
- 1時間足チャートはダウントレンドを形成、レートは短期、中期、長期MA(移動平均線)の下に位置していた。(中期MA(移動平均線)が上向いているのが気になったところ。)
- 5分足チャートで、短期、中期、長期MA(移動平均線)がレートの上に位置していて、レンジを下抜き、下降の勢いが出て来たのでショートエントリー。
エントリー後、直ぐに反転上昇し始めました。orz
週足レベルのサポートライン(下値支持線)に、しっかりとサポートされた様です。
下ヒゲを出している時に、おかしいと思ったので、短期MA(移動平均線)を上抜いたところでルール通りにイグジットしておくべきでした。
5分チャートを振り返ってみると、ダブルボトムを形成しています。
ポジションキープしたままなので、週明けの値動きが怖い。。。(汗)