オーバートレード
反転下落の1週間でした。
ズドーンと下げて、レンジ。
また、ズドーンと下げて、レンジ。
の繰り返しでした。
自身のトレードの方は、迷いながらのトレードでしたが、結局、オーバートレードで、今週も負けで終わりました。
それでは、今週の相場を振り返ります。
ドル円 目線(週末のチャートを見て判断)
- 日足 上目線
- 4時間足 下目線
- 1時間足 下目線
ドル円 1時間足、4時間足、日足、週足(10月8日~10月12日)
週足チャートから振り返ります。
2015年5月から引ける下降トレンドラインを離れ上昇後、上ヒゲを出して相場を終えた前週から下降してきました。
2017年11月6日 高値 114.735 付近がレジスタンスとなったようです。
長期MAを下抜いて来ましたが、キリ番 112.0 付近でサポートされて相場を終えています。
キリ番 112.0 付近に、短期中期MA(移動平均線)も集中しているので、この辺りでサポートされるか?
サポートされている間は、上目線です。
日足チャート。
1週間下げ基調でした。
最終日に、中期MA(移動平均線)にサポートされて少し戻しました。
中期MA、節目ライン、トレンドラインでサポートされるか?
サポートされている間は、上目線です。
4時間足チャート。
週明けにズドーンと下げてきました。
しばらくレンジが続いた後、ズドーンと大きく下げる値動きの1週間でした。
長期MA(移動平均線)を下抜いて来ています。
4時間足だけを見れば下目線ですが、上位足の各種ラインでサポートされると、すんなりとは下がらないと思います。
1時間足チャート。
大きく下げた後に、レンジが長く続く動きを2回繰り返しました。
MA(移動平均線)とトレンドラインは下向きなので、下目線です。
レンジを上抜けてくると上昇に転じる可能性があります。
10月8日~10月12日 1週間のトレード結果集計
OANDA
- 10月8日 -98.6 pips
- 10月9日 -35.3 pips
- 10月10日 +0.1 pips
- 10月11日 -57.2 pips
- 10月12日 +39.7 pips
—–
-151.3 pips
GMO
- 10月8日 -106.2 pips
- 10月9日 -39.3 pips
- 10月10日 +7.7 pips
- 10月11日 -45.9 pips
- 10月12日 +40.5 pips
—–
-143.2 pips
※ 結構負けました。先週から持ち越してしまった損切りと、週の途中で、15分足をエントリー&イグジットタイミングに使ったことが響いています。(汗)
※ 毎週のことですが、含み損のショートポジションをキープしたままです。orz
10月8日~10月12日 反省
反省することと言えば、オーバートレードです。
オーバートレードをするほどルールを守らなくなり、せっかくの利益を深夜になってからのオーバートレードで飛ばすことが多い週でした。
負けを取り返そうとトレードをし続けてしまうので、トレードを抑える工夫をしてみました。
工夫その1 15分足でエントリー&イグジットタイミングを取る。
ポジる回数が減りましたが、方向を見誤ると損切り幅が広い。
15分足でエントリー&イグジットタイミングを取った日は大負けで終わりました。
もう少し、上達してからの方が良さそうです。
工夫その2 エントリー&イグジットの際に、オシレーターを参考にする。
こちらもポジる回数が減りました。
結果も良かったです。
以前、同じことを試した時にも結果は良かったので、この方法が自分に向いていそうです。
しばらく、オシレーターを参考にするトレードをしてみます。